【初心者向け】テクニカル分析はオカルトなのか?

テクニカル分析
くまさん

テクニカル分析はオカルトって聞いたんだけど本当?

うしくん

テクニカル分析ってオカルトで意味ないの?

 

この記事では、上記のような疑問にお答えします。

 

本記事のポイント

・テクニカル分析はオカルトなのか?
・テクニカル分析の何が問題なのか?
・テクニカル分析をオカルトにしないための方法

 

「テクニカル分析なんてオカルトだ」

こんな話を聞いたことはありませんか?

この問題について、元システムトレーダーという私の経験を活かし、本当にオカルトなのか?、ということを解説していきます。

※システムトレードとは、売買ルールを徹底検証して機械的に取引することであり、要は売買ルール検証のガチ勢です。

 

マンモス
マンモス

はじめまして!マンモスです。
投資歴15年です。
2021年4月に資産3000万円を達成しました。
元システムトレーダー(売買ルールの検証ガチ勢)の経験を活かし

「【初心者向け】テクニカル分析はオカルトなのか?」を解説します。

 

この記事で解説している内容は、利益を保証するものではありません。
投資は自己責任でお願いします。

 

 

 

 

テクニカル分析はオカルトなのか?

結果から先に申し上げますが、大多数の人にとってテクニカル分析はオカルトです。

というのも、テクニカル分析を都合のいいように解釈し、無意味な使い方をしている人がほとんどだからです。

 

ほとんどの人にとってテクニカル分析はオカルト同然

ほとんど人にとってテクニカル分析がオカルト同然の理由として、以下が挙げられます。

①テクニカル分析のリスク・リターンを明確な数字として把握していない。
②その場の雰囲気で、使うテクニカル分析を切り替えている。
③自身のリスク許容度とテクニカル分析のリスク・リターンがマッチしなければ、テクニカル分析を活かしきれない。

 

くまさん
くまさん

もっと簡単に言えば、何の根拠もなく、儲かるだろうという希望的観測で取引しているだけ・・・

 

 

テクニカル分析を使った場合のリスク・リターンは、検証をしっかりとやれば明確な数字として把握可能です。

例えば、ゴールデンクロスで買い、デッドクロスで売るという売買ルールの場合、

・A株の勝率は70%、平均損益は+7%、ドローダウンは-20%

・B株の勝率は10%、平均損益は+15%、ドローダウンは-60%

・C株の勝率は70%、平均損益は-35%、ドローダウンは-80%

こんな感じです。

 

 

通常、ある特定のテクニカル分析をした場合、どのような銘柄、市場、期間をとってもすべてのリスク・リターンが似たような結果になることはありえません。

銘柄、市場などにより、値動き特性が違うからです。

もし、特定のテクニカル分析をいろいろな株、市場など異なった状況下で使用すると、リスク・リターンは複雑化します。

単一銘柄のリスク・リターンすら把握せず、テクニカル分析を複合的に運用することは、利益が出るかどうかすら分からないのに取引していることになります。

これでは、オカルトと言わざるを得ません。

 

大多数の初心者はこのことに気づかず、様々なテクニカル分析を使い、また、様々な市場、銘柄で取引するわけです。

投資、投機で利益を得る絶対条件は「平均損益がプラスの売買ルール」を使うことですが、上記のように複雑化すると、それがまったく分からないのです。

複雑化したうえでも、「平均損益がプラスの売買ルール」であれば別に問題はないのですが、それを一切把握せず、「テクニカル分析を使えば儲かる」というのは、もはやオカルトなのです。

 

マンモス
マンモス

システムトレードの場合、
「どの銘柄をどういうテクニカル分析を使えば、リスク・リターンはこの程度になる。」
「いろいろな銘柄で取引した場合の複合的なリスク・リターンなど、すべて明確な数字として算出する。」
こういったことを考慮します。
なので、オカルト的なテクニカル分析でなく、完全な理詰めでトレードするため、勝率が上がります。

 

※システムトレードを詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧下さい。

 

※システムトレードは相対的に高パフォーマンス

システムトレードのパフォーマンス比較

出典:auカブコム証券

 

一部の人だけが使いこなせるのがテクニカル分析

システムトレードのように徹底検証しないでテクニカル分析を使っても、儲けることは可能です。

その条件は、

・テクニカル分析が通用する銘柄であること。

・テクニカル分析が機能する時期であること。

これを見つければいいわけです。

 

はっきり言いますが、凡人にはこんなこと分かりません。

理由として、

・過剰最適化の問題(カーブフィッティング)

・市場は常に変化するため、テクニカル分析が通用する時期、しない時期がある。

・市場の変化を見極め、適切に状況にあったテクニカル分析をしなければならない。

などの理由からです。

※過剰最適化の問題(カーブフィッティング)については以下の記事参照。

 

 

しかし、ごく一部の人は、どういうわけかこれを見極めることができるのです。

そのコツを解説するメディアもいろいろとあるわけですが、そこから学んでもやはり儲けることはできないのです。

結局、大多数の人にとっては再現性がないのです。

 

うしくん
うしくん

大多数の人にとってオカルト同然!

 

テクニカル分析の何が問題なのか?

初心者からすると、テクニカル分析を使えば、「トータルリターンはプラスになるだろう」という印象を受けることでしょう。

 

くまさん
くまさん

だって、いろんな本で解説されてるもん!

 

しかし、これは前提が間違っています。

実際には、

・リスク・リターンのバランスがとれていない場合もある。

・トータルリターンがマイナスになる場合もある。

・市場全体に影響されて、儲かるように見えるだけの場合もある。

こんな感じです。

 

必ずしも、テクニカル分析は儲かるわけではないのです。

また、多少の損をしつつもいずれはプラスリターンになるだろう、というのも誤解です。

最終的にプラスリターンになるのは、テクニカル分析の平均損益がプラスの場合だけであり、平均損益がマイナスのテクニカル分析もあります。

テクニカル分析の平均損益がプラスなのか、マイナスなのかも分からずに何となく儲かりそうだから、という理由でトレードすることは、実質的にオカルトなので注意しましょう。

 

 

初心者はテクニカル分析を都合のいいように解釈する

勉強熱心で純粋な人ほど、テクニカル分析を都合よく解釈してしまう危険があります。

だって普通の感覚なら、大手出版社の本や、投資界隈の有名人が解説してる内容なら、儲けらる知識を習得できるって思いますもん・・・・

こういった情報を元に勉強を続ければ、いずれは何かを掴み、儲けられるようになるはずだ・・・

こんな風に考えてもしょうがありません。

努力は報われるべきですからね・・・

しかし、何度も繰り返しになりますが、どんな状況下、どんなテクニカル分析でもプラスリターンになるわけではありません。

つまり、いくら努力しようが、繰り返してみようが、テクニカル分析の使い方によっては平均損益がマイナスな場合もあり、まったく無意味なことをしている可能性があるわけです。

 

人はランダムな数列にも規則性を見出す

人間はランダムな数列にすら規則性を見出すそうです。

投資の名著「ウォール街のランダムウォーカー」で解説されていたのですが、ランダムに作り出した株価をもとに、テクニカル分析派のトレーダーに分析させてみた、という実験をしてみたそうです。

そしたら、ランダムな株価にもかかわらず、いろいろなパターンを見出したそうです。

 

マンモス
マンモス

結局、人間は物事を都合のいいように見てしまうわけです。
こういった見方をしてしまうと、分析と呼べるものではなく、単なるオカルトになってしまいます。

 

もし、「今日こそ儲けたい・・・」、このように考えおり、何を買うか考えていた。

そんなときに、たまたま見たチャートの形が素晴らしく、これはこの先絶対に上がるチャートだ。

あのテクニカル分析のパターンとも一致している!

こんな状況であれば、初心者ならおそらく飛びつくでしょう。

少なくとも私はそうでした。

しかし、たまたま見たチャートで、良く知りもしない銘柄でリスク・リターンの検証すらしていない・・・

こんな状況で儲けらるはずがないのです。

自分の希望的観測と全うなテクニカル分析を混同してはいけません。

主観的に見たいものをみるオカルト的なテクニカル分析でなく、中立的で客観的なテクニカル分析をするように心掛けなければいけません。

 

 

テクニカル分析をオカルトにしないための方法

テクニカル分析をオカルトにしないためには、以下のことを明確にする必要があります。

①各銘柄、市場、期間などの明確なリスク・リターン
②リスク・リターンを考慮して、それでもトレードするに値するか?
③市場平均を上回っているか?
④マネーマネジメントとテクニカル分の相性は適切か?
⑤リスクマネジメントとテクニカル分析の相性は適切か?

 

これらを明確にするのは、かなり大変です。

しかし、自身の資産に関わる問題であり、「生きるか、死ぬかの重大な問題」です。

「ただ何となくトレードしてたまに利益がでたら嬉しい」、このような儲けを度外視した趣味的なトレードであれば、上記のことは気にする必要がありません。

ですが、本気で資産を増やすことを考えるのであれば、この程度はやるべきです。

むしろ、投資はここまでやっても勝てるかどうかというレベルの難しさがあるのです。

 

さて、リスク・リターンを明確にする具体的な方法ですが、過去の価格データをもとにバックテストする必要があります。

 

バックテストとは売買シュミレーションのこと。

 

ここでのバックテストとは、適当にチャートを眺めてテクニカル分析を適用し、いくら損していくら儲かったというレベルではいけません。

税金の考慮や売買手数料、スリッページを含めたシュミレーションなど、かなり正確にバックテストする必要があります。

※スリッページとは約定誤差のことで、必ずしも狙った金額で約定できない場合を想定してシュミレーションする必要がある。

理由として、以下のグラフのように甘い設定でバックテストすると、本来の実力以上の結果になり、実売買では使いものにならないからです。

バックテスト厳しく

 

また、市場平均を上回っているかも考慮する必要があります。

理由として、市場平均以下のテクニカル分析であれば、「インデックス投資」したほうがマシだらかです。

インデックス投資とは、指数に連動する投資信託やETFを積み立て続けるというシンプルな投資であり、投資の最適解とも言われる投資手法です。

苦労した挙句、簡単にできるインデックス投資以下ではハッキリいって意味がありませんし、労力に見合いません。

効率よく資産を増やすのであれば、インデックス投資で十分なのです。

 

 

マンモス
マンモス

私自身はインデックス投資をメインの投資手法としています。

 

バックテストの具体的な方法については、下記の記事をご覧ください。

以下の内容について解説しています。

・検証する項目(様々なリスク・リターンの指標を解説)
・具体的な手順
・バックテストするための手段
・テクニカル分析のパフォーマンスを底上げする「最適化」
・過剰最適化を防ぐ方法

 

 

単なるテクニカル分析の検証でなく、システムトレードレベルの内容ですので、少々難しく、手間もかかります。

しかし、前述したように、ここまでやらなければオカルト同然のテクニカル分析なのです。

 

まとめ

「【初心者向け】テクニカル分析はオカルトなのか?」のまとめです。

 

・テクニカル分析はオカルトなのか?
→ほとんどの人にとってテクニカル分析はオカルト同然
・テクニカル分析の何が問題なのか?
→初心者はテクニカルを都合のいいように解釈する
→人はランダムな数列にも規則性を見出す
・テクニカル分析をオカルトにしないための方法
→バックテストによりリスク・リターンを明確にしてからトレードする

 

タイトルとURLをコピーしました